大阪桐蔭高校のエース川原嗣貴投手。
残念ながら今年のドラフト会議では指名漏れとなってしまい、大学に進学するのか?それとも社会人に行くのか?はたまた独立リーグに行くのか?進路に注目が集まっていました。
そんな川原投手ですが、どうやら大学に進学せず社会人の道へと進むことが決定したようです。
いったいなぜ川原投手は大学へ進学しなかったのでしょうか?
川原嗣貴の進路は社会人のどこ?
大阪桐蔭の川原投手の進路なんですが、ホンダ鈴鹿とSUBARUの2つの噂があるようなんですが、おそらくホンダ鈴鹿に決まった可能性が高いと思われます。
なぜ、川原投手は大学に進学しなかったのか?考えてみると、大学に進学して4年後のドラフトを待つよりも社会人に行った方が2年後のドラフトで指名される可能性がある訳なので、最短でプロに行ける可能性が高いからだと思います。
それだけ川原投手はプロへ行きたい気持ちが強かったんでしょう。
川原投手はドラフト1位で指名されるほどの力はなかったと思いますが、実力や技術ではドラフト3位、4位、5位で指名されてもおかしくなかったと思います。
一説によるとクイックが下手だという意見や、体力面や身体がまだ出来上がっていないから川原投手はドラフトで指名されなかったという話があります。
しかしながら、今年のドラフト会議で指名された選手を見てみても、あの選手を指名するぐらいなら川原投手を指名した方が良かったんじゃないか?と思うような部分が結構多かったように思うので、川原投手も2年後のプロ入りを目指す為に社会人を選択したのではないか?と思われます。
他に大学ではなく社会人を選択した理由として考えられるのは、プロ志望届を出してドラフトでNPBから指名がかからなかった場合、すでに名門と呼ばれるような大学は定員が埋まってしまっており、なかなか行きたい大学へ行けない場合も多く、そういう意味でも社会人を選択したと思います。
早慶とか明治とか、関西でいうと同志社とか関大はすでに枠が埋まってしまっており、まず入れないらしいですからね。
川原嗣貴(大阪桐蔭)の進路まとめ
- 進路は大学ではなく社会人に進むのが決定した様子
- プロに入りたい気持ちが強く、大学に進学して4年後のドラフトを待つよりも、社会人で2年後のドラフトで最短でプロを目指したい
- ホンダ鈴鹿説とSUBARU説があるが、ホンダ鈴鹿に決めたんじゃないかと思われる
- ドラフトで指名漏れした選手はすでに枠が決まっているせいか、いい大学に行けないのもあり、社会人を選択した可能性もある
以上、大阪桐蔭高校のエース川原投手の進路についてまとめてみました。
今度こそドラフトで指名されるように社会人で頑張って欲しいです。