プロ野球

プロ野球のコーチの年俸が安い理由はなぜ?

日本のプロ野球界(NPB)はFA導入以降選手の年俸は年々上がってきており、
今やレギュラークラスは1億円プレイヤーは当たり前、最高年俸はパ・リーグが田中将大選手9億円、セ・リーグが菅野智之投手の8億円と10億円に迫る勢いになっています。

一方でコーチの年俸は2軍コーチで1000万円前後、1軍コーチで1500万円から2500万円前後、ヘッドコーチであっても3000万から5000万程度と10年前、20年前と比べてほとんど上がっていません。

いったいなぜプロ野球コーチの年俸はこんなにも低いのでしょうか?

プロ野球のコーチの年俸が安い理由はなぜ?

まず、プロ野球選手というのは今まで子供の時から野球しかして来なかった人たちがほとんどです。

そんな人たちが現役引退後に一般社会で会社員として働くのは仕事面でも給料面でもなかなか辛い部分があり、若い選手ならまだしも30歳を超えて引退するとなると相当難しい部分があります。

そういう意味で、どうしても多くの野球選手が引退後も野球界にコーチとしてでも残りたい人が多い為、給料が少々低くてもサラリーマンとしてイチから働くよりはマシなので、コーチの年俸は10年前、20年前とそこまで変わらないことが考えられます。

次に、地上波のテレビ中継、特に巨人戦がかなり減ってしまった為、解説者になれる人が昔に比べて減っていることも考えられます。

今や解説者はパイの取り合いで、現役時代かなり活躍した選手やよほどの人気選手でない限り、解説者にはなれません。

しかも、野球解説者になれたとしても解説者の世界は定年などないので、年齢を重ねても退く解説者が少なく、上の世代が詰まっているので仕事がなかなか回ってこないという現実もあります。

新しく解説者になった人であっても月に1本CSの野球中継の解説しか仕事がないという人も結構多いみたいです。

そういう状況から考えても、やはり少々給料が少なくてもコーチとして野球界に残りたい人が多い為、コーチの年俸は安く抑えられているのだと考えられます。

スポンサーリンク

プロ野球のコーチの年俸が安い理由まとめ

  • プロ野球選手はほとんどの人が子供の時から野球しかしてこなかった為、引退後にイチからサラリーマンとして働くよりも、球界に残ってコーチになりたい人が後を絶たない
  • 野球中継が減ってしまったせいか、野球解説者の道も昔に比べてなれる人が少なく、
    有名な選手や人気のある選手でないと引退後解説者にそう簡単になれない
  • 野球解説者になれたとしても上の世代がかなり詰まってしまっている為、なかなか仕事が回って来ず、月に1本しか野球解説の仕事がない人もザラにいる

まとめるとこのようになりました。

なかなかプロ野球選手の引退後の生活は想像以上に厳しいようで、給料が安かったとしてもコーチになりたい人がめちゃくちゃ多く、プロ野球のコーチの年俸はなかなか上がらないというのが答えのようです。

以上、プロ野球のコーチの年俸が安い理由についてまとめさせて頂きました。

error: Content is protected !!