1位から4位までどの球団が優勝してもおかしくないほど混戦するパ・リーグの中で最下位を独走してしまっている北海道日本ハムファイターズ。
規定打席に達している選手もほとんどおらず、来年は札幌ドームから本拠地を移転し、新庄監督も2年目になるだけに、ドラフトで何とか即戦力となるような選手を獲りたいところ。
今年北海道日本ハムファイターズはドラフトで誰を1位に指名するのでしょうか?
日本ハムファイターズドラフト1位指名予想2022
矢澤宏太(日体大)
日ハムはその年の一番いい選手、華のある選手を獲りに行く傾向があるので、打者としても投手としても今年一番のましてや二刀流の可能性ががある矢澤選手を指名にいく可能性が高いように思います。
新庄監督なら話題性を重視することや球団の顔となるスター選手を育てたいので、二刀流もOKするのではないでしょうか?
日ハムは大谷翔平選手を育てた実績があるだけに、打者としても投手としても即戦力の可能性がある矢澤選手を指名する可能性は高いでしょう。
山田陽翔(近江高)
矢澤を外して、残っていれば甲子園のスターで華のある近江高校の山田陽翔選手を獲りに行くのではないかと思います。
他球団なら投手としての指名になると思われますが、日ハムなら二刀流も視野に入れながらの指名になると予想。
打者はまだまだ荒削りだと思いますし、体力的なものはこれからだと思われますが、どちらかに絞らず大谷翔平選手と同じメニューで無理のないよう時間をかけて育てて行ってほしいと思います。
スター性があって、責任感も強くキャプテンシーももっているので、どんどんチームを引っ張ってくれる存在になるのではないかと思いました。
浅野翔吾(高松商)
「その年一番良い選手を1位に獲得する」がコンセプトの北海道日本ハムファイターズ。過去に大谷、中田、ダルビッシュらを1位指名した流れから考えると高校生No.1野手・浅野は1位候補と言えるでしょう。
新庄監督自らも目をかけている選手でもあります。
今季苦戦した打撃陣の救世主として期待でき、高校通算67本塁打を記録している浅野選手は、がっちりした体格ながら50m5秒9の走力を誇る外野手で、高校2年の終わりごろから両打ちにも取り組み始めています。
今季のファイターズ打撃陣は、打率はリーグ5位、得点はダントツでリーグ最下位に終わってしまったため、早急に打線のテコ入れを実施する必要があり、浅野選手は将来性も含めて大変期待できる選手です。
菊地吏玖(専修大)
地元北海道苫小牧出身で高校まで北海道育ちの菊池投手も日ハムが指名する可能性は高いでしょう。
大学生ナンバーワン右腕との呼び声が高い投手で、日本ハムファイターズの補強ポイントである中継ぎ投手の一角としても期待できるからです。
菊地投手は最速152km/hの直球を中心に投球を組み立てる右のオーバースローです。
専修大学では通算で23試合に登板し、9勝4敗、136回、防御率0.93という堂々たる好成績を残し、東洋大戦において1試合15三振を記録する等すでに完成された即戦力候補の投手です。
斉藤優汰(苫小牧中央)
ここ数年北海道出身の選手を積極的に獲得する北海道日本ハムファイターズ。今年の北海道No.1として呼び声の高い斉藤も新球場元年と考えるとドラフト1位候補と言えるでしょう。
岩見沢市出身で小学生から野球を始めた斉藤。捕手、外野と経て中学2年の秋から投手をはじめ、3年の大会で注目を浴びます。
苫小牧中央高校に入学後は1年秋からベンチ入り。最速151キロの伸びのあるストレートが武器で、3年春は全道大会ベスト4、最後の夏も南北海道大会に出場しましたが、優勝した札幌大谷に準決勝で敗れ甲子園には出場できませんでした。
高校の2年先輩の根本悠楓は2020年ドラフトでファイターズに入団。今年プロ初勝利も挙げました。先輩のいることも斉藤のアドバンテージ。苫小牧中央高校2人目のプロ野球選手への道は、もう目の前です。
曽谷龍平(白鷗大)
チームとして補強ポジションは全てだと思うが、まずはある程度先発ローテーションと言うものをきっちり確立したいところ。
ファイターズの場合、左の先発は加藤ぐらいしか見当たらないので左の先発を補充したいので、矢澤選手だけでなく白鷗大の曽谷選手もドラフト1位指名候補の1人です。
やや腕を下げたスリークウォーター気味のフォームから投げられる最速151キロのストレートは力強さがあり、リリースポイントが低いから打者にしたら球の出所が見にくくプロ1年目から活躍の可能性大。
他に球種がスライダー、カーブだけなのでプロ入り後は更に新しい変化球の習得は必須だと思うが素材としては化ける可能性もあります。
山田健太(立教大)
打撃力の高いセカンドとして日本ハムファイターズの補強ポイントに合致するからです。立教大出身の山田選手は、一塁、二塁、三塁を守ることができるユーティリティなプレイヤーで、大学1年時より4番、一塁手として活躍し、1年生にして大学日本代表候補にも選出されています。
今季のファイターズは、比較的安定していた投手陣に対して、打撃陣は低調に終わり、内野の3ポジションに加えて外野も守ることができる上に強打の山田選手は汎用性が高く、チームにフィットする可能性が低くありません。大学リーグでは、19年秋にファーストでベストナイン、20年秋にはセカンドとしてベストナインに輝くなど、大変レベルの高い好選手。
田中幹也(亜細亜大)
亜細亜大出身の田中選手は、固い守備力と類まれなる走力を評価され、日本ハムスカウト陣から注目され続けていた選手だからです。
守備と走塁が売り物のショート兼セカンドで、大学リーグ通算62試合で失策はわずか1つという驚異的な固い守備力を誇ります。
身長166cm、体重64kgでプロとしては小柄な体格ながらも、守備範囲が非常に広く、素早い送球により相手の進塁を防ぐことができる選手です。
また、50m6秒を切る走力は盗塁王を狙うこともできるリードオフマンとして、ファイターズの弱体化した攻撃陣を救う選手になってくれる可能性が高いです。
森下翔太(中央大)
打率、長打、打点の三拍子が揃った安定感抜群の強打者で横浜ベイスターズの牧秀悟のような活躍を期待できる選手が中央大の森下選手です。
打線の軸である四番がイマイチはまらない日本ハムファイターズ。
打線を強化する意味でも、将来の4番候補としても、森下選手は指名候補の1人。
勝負強くチームバッティングも出来るし、ときに打点を稼ぎ、ときに犠牲フライで1点に食らいつき、森下選手のような起用な選手がいれば、チームの得点力と打線の安定感は強化されるでしょう。
日ハムファイターズドラフト1位指名予想2022まとめ
- 日ハムはその年で1番の選手、スター性のある選手を1位に指名する可能性が高く、二刀流の日体大矢澤選手、高松商業の浅野選手、近江高校の山田選手、立教大の山田選手など目を付けている可能性が高い
- 地元北海道出身の選手も上位に指名する傾向があるので、苫小牧出身の専修大菊池選手、岩見沢市出身の苫小牧中央高校の斉藤選手なども指名の可能性がある
- 先発で左腕がほとんどいないことから白鷗大の曽谷選手なども上位指名の可能性が高い
以上、北海道日本ハムファイターズのドラフト1位指名候補の選手についてまとめてみました。
来年本拠地を移転するだけに、将来のチームの顔となるような選手を指名して欲しいです。