首都圏では早慶上理に次ぐ難関私大グループであるGMARCH(明治・青山学院・立教・中央・法政・学習院)の共通テスト利用のボーダーについてまとめたいと思います。
一般的にGMARCHの難易度は、中央大法学部を除くと、明治>青学≧立教>中央>法政>学習院の順番に難しいと言われていますが、共通テスト利用では微妙に違うようです。
GMARCHの6大学の中で2022年の共通テスト利用で穴場の大学はどこなのでしょうか?
スポンサーリンク
GMARCH2022共通テスト利用ボーダー穴場はどこの大学?
法学部・経済学部・経営・商学部・文学部の文系主要4学部、主に3教科で比較しています。
※法学部
- 立教法84.7%
- 法政法84.0%
- 中央法83.7%
- 青学法82.5%
- 学習院法81.0%
- 明治法81.0%
立教>法政>中央>青学>学習院>明治となっており、意外にも法学部では明治が穴場になっています。
※経済学部(青学と学習院は4教科)
- 明治政治経済87.5%
- 立教経済83.3%
- 中央経済80.8%
- 青学経済79.5%
- 法政経済77.3%
- 学習院経済77.0%
経済学部では、比較的偏差値通りになっており、3教科では法政が穴場です。
※経営学部
- 立教経営90.0%
- 青学経営82.5%
- 法政経営82.0%
- 明治商81.0%
- 中央商76.8%
経営・商学部では中央商学部が穴場で、唯一70パーセント台です。
※文学部
- 青学文83.7%
- 明治文83.2%
- 立教文83.0%
- 法政文82.0%
- 中央文79.2%
- 学習院文78.5%
文学部では中央大文学部と学習院文学部が8割をきっており穴場です。
GMARCH2022共通テスト利用ボーダー穴場まとめ
- GMARCHの共通テスト利用の難易度と偏差値は比例していない
- 総合的には中央大学と学習院が8割をきっている学部があり、GMARCHの中では穴場
- 明治法学部、中央法学部等は偏差値以上に共通テスト利用のボーダーが低く、一般入試よりも共通テストの方が入りやすいかもしれない
GMARCHの共通テスト利用についてまとめるとこのようになりました。
3の明治の法と中央の法はおそらく来年は隔年現象で志願者が増加して難しくなる可能性が高いと思います。
トータルでいうと、やはり中央大と学習院がおすすめということなります。
法政は一般入試以上に共通テスト利用は難しいです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク