大学入学共通テスト1月15日(土)1日目に英語が実施されました。
センター試験から共通テストに変更してから、英語はリーディング100点、リスニング100点の配点に変更され、よりリスニングが重視される入試に変更となっています。
そんな共通テスト2022年の英語で受験生が気になるのは今年易化したのか?難化したのか?平均点はどうなるのか?といったところ。
実際のところ今年の共通テストの英語はどうだったのでしょうか?
共通テスト英語2022は易化?難化?
河合塾・駿台予備校&ベネッセ(データネット)・代々木ゼミナール、東進ハイスクールの今年の英語の総評を調べてみると以下のように予想していました。
※英語リーディング
予備校名 | 総評 |
河合塾 | 昨年並 |
データネット(駿台・ベネッセ) | 昨年並 |
代々木ゼミナール | 昨年並 |
東進ハイスクール | 昨年並 |
※英語リスニング
予備校名 | 総評 |
河合塾 | 昨年並 |
データネット(駿台・ベネッセ) | やや易化 |
代々木ゼミナール | やや易化 |
東進ハイスクール | 昨年並 |
大手予備校の予想によると、英語リーディングはどの予備校も昨年並みと予想しており、
リスニングが駿台&ベネッセと代ゼミでやや易化と予想しています。
続いて受験生の感想をまとめてみました。
共通テスト英語2022受験生の感想まとめ
大手予備校ではリーディングが昨年並み、リスニングが易化とか言われているんですが、実際に受験した受験生の声をまとめると意見が割れていたというのが正直なところ。
問題形式は優しくなったけど、選択肢がムズいとか読解量が増えて解きにくいとかイギリス英語が難しかったとかそういった感想が多かったです。
共通テストに変わってからやはり出題傾向が英語も多少変更していて難しいという声も多いので、平均点はおそらく昨年と同じぐらいでリーディングもリスニングも6割未満じゃないでしょうか?
共通テスト1日目感想
地理B →クソムズとまでは行かなかったが絶対難化した印象
国語 →文科省好きになりそうな選問で誰でも読めるけど選択肢が鬼
古文の多さに絶望。妹とSEXすんな。
英語R →個人的に問題形式は優しくなったと思うが選択肢が鬼
英語L →最後の方ほんとに難しかった。#共通テスト— Sereza /@一花推し (@LrAkX2tXLoAEMCC) January 15, 2022
センター試験から共通テストになって英語の語数が4500→6000語くらいに増加してるから、さすがに全文読んで解くのは時間が足りないな
— shige (@shige63097255) January 15, 2022
共通テスト、英語、量が多いね
難易度はさほど高くないけど一日目の最後にあの量、きついね。リスニング続くしね— Arigato (@blue_monkeysun) January 15, 2022
共通テストの感想
日本史
むずい。なんか文化史とテーマ史増えた気がする
国語
現代文まあまあ変わってて驚いた。小説の語彙問題消えたのは痛い。あと小説の「ジジイ………」でめっちゃ笑いそうになった。
英語
今年は難化するとか言われてたけどそこまで難しくもなかった
問題はちょっと変わってた— ひいらぎ (@fooooonun6) January 15, 2022
エゴサしてる限り英語は難化/易化めちゃくちゃ割れてるけど、全体的に見ると特に後半文章量がとてつもなく多くて解ききれない人多数(私もマーク適当)、前半の問題形式変更と易化、中盤のイギリス英語で困惑って感じなのかな……まあ共通テスト全体で見ると多分難化してると思いたい
— まほろば (@_1028x) January 15, 2022
共通テスト英語2022感想まとめ
- 河合・駿台・代ゼミ・東進大手予備校の見解によるとリーディングは昨年並み、リスニングはやや易化という意見
- 実際に受験した受験生の声をまとめると、読解量が増えて難しくなっているという意見や選択肢が難しいという意見も多い
- 総合的に英語はリーディングもリスニングも平均点は昨年並みで6割弱程度になると思われる
共通テスト英語に関してまとめると以上のようになりました。
おそらくトータルでみて昨年と同じぐらいの平均点になると思われます。