プロ野球ドラフト会議で大学生で2022年指名されそうな選手をまとめたいと思います。
今年はいったいどんな大学生がドラフトに指名されるのでしょうか?
大学生投手ドラフト候補2022予想!
矢澤宏太(日本体育大学)
大谷翔平選手以来の二刀流が期待されている選手で今年のドラフト注目株です!
本格的なサウスポーであるとともに俊足を生かした外野手としても活躍していて、加えて長打力もある選手、ドラフト1位で指名する可能性が高い。
昨今右投げ左打ちの選手が多い中、左投げ左打ちということから希少価値があり、遠投100m、50m走5秒8、最速150kmのストレートと2種類のスライダーを操る本格派サウスポーという点でも、評価される可能性が非常に高く感じられます。
羽田野 温生(東洋大)
大阪府出身で名門大阪桐蔭高校卒業の東洋大学の右腕投手です。
188cm90kgのプロ向きの体格で、すでに身体が出来上がっており、最速156kmのストレートと130km台のフォークボール、120km台のスライダーに100km台のカーブを織り交ぜる本格派右腕投手。
高校時代に故障した肘の怪我を克服し、大学リーグで出場したすべての試合で救援投手として活躍し、リーグ通算20試合、0勝0敗、20回、22奪三振、防御率3.15の成績を収めています。
若干難のあるコントロールを修正することができれば、プロのリリーフとしても十分活躍できるポテンシャルを秘めています。
長身で上から投げ下ろすストレートは、ボールを線で捉えにくい、打ちにくいピッチャーとしての素質十分といった感じです。
菊地 吏玖(専修大)
北海道出身の専修大学の本格派右腕。
183cm88kgの体格で、最速151kmのストレートと4種類の変化球、スライダー、カーブ、2シーム、チェンジアップを操る右の本格派投手です。
大学通算成績は14試合、83.1回登板、6勝(2完封)2敗、防御率0.76の好成績で、2年時にはリーグでトップの防御率0.31を記録しています。
才木海翔(大阪経済大学)
関西六大学リーグの本格派右腕で最速151キロの伸びのあるストレートとキレのあるフォークが武器で、3年秋には防御率0.74の圧倒的な成績を残しています。
3年秋のリーグ戦では2試合連続で完封勝利を収め、赤丸急成長の注目選手。
高校は大阪府豊中市出身ながら、北海道へ野球留学の経験もある。
東山玲士(同志社大)
関西学生リーグの本格派右腕で3年春から急成長し、最速146キロのストレートとスライダー、カーブ、カットボールを自由自在に操る。
3年秋のリーグ戦では関西学生リーグ1位の防御率0.74を叩き出し、ベストナインにも選出。
香川県・丸亀高校時代から注目されていた選手で大学で一気に成長している分、ドラフト指名の可能性は高い。
大学生野手ドラフト候補2022予想!
蛭間拓哉(早稲田大学)
左投げ左打ちのスラッガー。特筆すべきは長打力。39本のヒットのうち10本がホームランと、およそ4回に1回はホームランを放つ打力は本物と言えるでしょう。
ややアウトスタンスに構えて、粘りのある腰の捻転でボールを飛ばすプルヒッターで、少々遠めの外角球も、ものともせずに引っ張る鋭いスイングは、軸がぶれず速球にもチェンジアップなどの緩い球にも対応できる安定感のある打者。
長打力が欲しいチームであれば、左打ちは投手に対して有利な場合が多く、しかも守備に対する不安も少ないと予想されるので、多くのチームが指名する可能性がある。
山田健太(立教大学)
近年左打ちの選手が多い中、右打ちのスラッガー。
1年時の春から1塁手のレギュラーで打順は4番を任され、リーグ通算24試合、打率.351、27安打、2本塁打、11打点の成績を収めています。
シーズンを通じて安定した打率を残せそうな選手で、非常に嫌な打者になる可能性があります。
高校時代は甲子園4大会19試合で打率.403(67打数27安打)本2点15の実績を残した生粋の野球選手で、捕手と遊撃手以外の内野はすべてこなせるユーティリティさも魅力。
森下翔太(中央大)
右投げ右打ちのスラッガー。
182cm88kgの体格で、1年時の春からライトのレギュラーを任され、新人で打率.306、本塁打2、打点9の活躍で外野手として大学ベスト9にも選出されている選手。
早打ちしない打撃スタイルで、ボールをしっかりと見極める選球眼は粗削りながら光るものがあります。
この選球眼を生かして、ボールをしっかりとミートポイントに呼び込むこととボールを線で捉えるレベルスイングを覚えれば、森下選手のパワーならプロでもシーズン20本塁打は狙えるのではないかと感じさせる右バッターです。
田中幹也(亜細亜大)
田中幹也選手は、身長166cmと小柄ながらも守備と走塁面で存在感がある二遊間の選手です。一昨年は広島に指名された矢野選手と二遊間を組み、鉄壁の二遊間を組んでいましたが、矢野選手が抜けた昨年は、セカンドから本職のショートに守備位置を変えるなど、
ユーティリティー性も見せています。
守備は範囲が広く、その要因は足の速さです。右打ちながらも内野にボールを飛ばせばセーフになるような俊足の持ち主で、暴投で2塁から一気にホームに到達するなど、とにかく塁に出すのが嫌になるような選手です。
奈良間 大己(立正大)
奈良間選手は、高校時代に夏の静岡県大会で8割を打ってチームの甲子園出場に貢献。
U-18日本代表選手にも選ばれ、当時話題になった選手。
立正大進学後も1年秋にレギュラーを獲得し、走攻守すべてにおいて安定しており、東都リーグを代表するような選手に成長。
172cmと小柄ながらバットを振り切ることができるバッティングと、ショートの深い位置からも届く強肩は、大器となりえる存在です。
青地斗舞(同志社大)
大阪桐蔭高校では3年生の時に不動の2番打者として春夏連覇に大きく貢献。
同大進学後には3年秋に関西学生リーグ記録の打率520で首位打者を獲得。
左投げ左打ちの貴重な選手で、関西学生リーグではドラフト筆頭候補。
上神雄三(関西大)
3年夏に出場した甲子園では、8打数3安打打率375と勝負強い打撃を発揮し、関西大に進学。
関西学生リーグの左のスラッガーで、1年秋からクリーンナップを打ち、3年秋のリーグ戦では14安打9打点の大活躍。ベストナインを2度獲得。
ヒット製造機として関西学生リーグ通算100安打も放ち、今年のドラフト注目株の野手。